レタスの選び方と保存方法(家事初心者向け)

食材
スポンサーリンク

人は食べないと生きていけません。
料理が嫌いだと、毎日の食事や買い物が憂鬱。
苦手だと毎回悩むことの1つが、野菜や果物の選び方。
初心者レベルの困った解決シリーズです。

今回はレタスです。
一気に食べられないので、買うならできるだけ日持ちしそうな新鮮なレタスを選びたいものです。
だけど、選び方が分からないと、モヤッとした気分で選ぶことになります。
失敗すると、小さなこととはいえ、気持ちは沈みます。
知っていれば、失敗を防げるし、いちいち悩まずに済みます。
ということで、レタスの選び方や 保存の仕方について まとめてみました。

スポンサーリンク

レタスの選び方

さっそく選び方から見てみましょう。

【レタスの選び方】
●葉がみずみずしい。
●根元の切り口の断面が白くてキレイ。
●切り口は10円玉ぐらいの大きさまで。
●重さは見た目より少し軽いぐらい。
●持った時にふんわり弾力を感じる。

お恥ずかしながら、筆者はこれを知るまで、水分が多いと重いという発想で 重いのを選んでいました。(^^;)

知識を持った今の私が、主にチェックするのは下記の2点。
「葉と切り口のみずみずしさ」
「見た目よりも軽く感じるか」です。

旬まで意識できれば良いのですが、それは面倒くさいので考えません。
ちなみに、昔は切り口の白さで選んでいました。
それは間違っていないのですが、切り口は店頭に並べる直前に変色した部分をカットしてしまう事も多いので、切り口の白さだけでは判断できません。

ちなみに最初は弾力というのがよく分からなかったのですが、軽さを意識して買うようになってからは、何となく弾力も意識できるようになりました。

スポンサーリンク

レタスの保存方法

レタスは長持ちしにくい野菜です。
カットした野菜は 更に日持ちしないので、レタスは丸ごと買うのが基本です。
一人暮らしの場合、丸々1個を直ぐに平らげてしまうのはキツイので、保存方法も重要です。

保存方法は、調べると色々な方法が出てきますが、おすすめは芯に爪楊枝を刺す方法です。
理由は後で述べるとして、先に方法を説明します。

【レタスの保存方法】
①爪楊枝を3本か4本用意。
②レタスの芯(切り口の所)に等間隔(3本なら三角、4本なら四角)に爪楊枝を刺す。
③爪楊枝は最低でも3分の2以上は押し込む。全部押し込んでも構わない。
④爪楊枝を刺したレタスをキッチンペーパーか新聞紙に包んで、ビニール袋に入れて冷蔵庫で保存。

ネットで調べると上記の方法以外にもたくさん出てきます。
基本的に芯を乾燥させない方法が多く、それには湿らせたキッチンペーパーを芯に当ててビニール袋に密閉する方法や、芯をくり抜いてそこに湿らせたキッチンペーパーを詰める方法、ペーパーの代わりに小麦粉をまぶす方法など様々です。
この中では 芯をくり抜く方法は、あまりおすすめできません

なぜ爪楊枝で芯を刺すのが良いのか

収穫したレタスは生きています。
レタスの芯には細胞分裂が行われる成長点があり、通常は成長に必要な養分を根っ子から吸い上げます。ところが、収穫したレタスには根っ子が無いので 代わりに葉っぱから水分を奪うのです。

乾燥すると直ぐにしなびてしまうレタスにとって、この芯の存在はマイナスのように思いますが、芯が無くなると完全に息の根を止めた状態になってしまうので鮮度が保てません。
なので、葉の水分が奪われ過ぎないように”適度に”成長点を壊してしまうのが長持ちさせるコツです。
それが爪楊枝を刺す方法で、適度な量は3~4本
たくさん刺し過ぎると適度を超えてしまうし、また刺し方が浅過ぎると成長点に届かないのでしっかり刺すことも大事です。(硬くて押し込めない場合は、スプーンやナイフなど硬い物で叩いて押し込んでもOKです)

ちなみに私は3本刺します。
刺さなかった時に比べると、明らかに持ちは良いです。

爪楊枝を1本1本刺し込むのが面倒な人は、市販品を買ってそれを刺し込むという手もあります。
参考に商品を紹介しておきます。
これはレタス以外の野菜(白菜やキャベツなど)にも使えます。

そのほかの注意点

●レタスは丸ごと買いましょう。
 先にも書きましたが、カットされたレタスは傷みが早いです。

●レタスを切るのに包丁は使わないこと。
 金属で切ると切り口が酸化するので、レタスは 手でちぎるのが基本です。

●次のようなレタスは食べてはダメ!
・表面にぬめりがあるレタス。
・葉が溶けている感じのレタス。
・悪臭がするレタス。

タイトルとURLをコピーしました